マキタカオライフ

It's Life and Life Only

日本語の音階

中国語の会話では、例えば「マー」と言うのに音の高低で4つの方法があり、

それぞれ意味が違うので、最初にそういう練習をするというのを聞いたことがある。

英語とかフランス語では、そういうのは聞いたことがない。

日本語でも聞いたことがない。

関西弁について考えていたときに、これは、日本語にもあるなあと気付いた。

まず、関西弁でいくと、例えば「手」は「てー」だが、これは下から上に発音する。

「目」も同じ。

しかし「毛」の「けー」は上から下だ。「歯」もそうだ。

「気」の「きー」は、上からそのままの音を保つ。

「木」の「きー」は、「手」と同じく下から上で、「気」とは区別する。

あと、下から上、は、単独では下から上だが、

後に文が続くときは下から下という感じになる。

たぶん基本、三つの方法がある。

関西弁で、かなで一文字の単語について考えるとこういうことである。

標準語でもやはりこれはあり、「目」は「め」で上だが、「気」の下とは音が違う。

関西弁と逆のケースが多いが、必ずしもすべてが逆ということではない。

日本語のネイティブにとっては、こういうのはわざわざ習ったり覚えたりするものではなく、

自然に身に付いたものであろうが、日本語を外国語として学ぶひとたちにとっては、たいへんな

ことだろうと思う。

関西弁(方言)を習得しようとする、関西弁(その方言)ネイティブではないひとたちにとっても。

関西を舞台とするテレビのドラマとかで、よく聞く変な関西弁はもう少しなんとかならんもんかと、

いつも思う。

単語の音についてだけの日本語の辞書を見かけたことがあるが、それぞれの単語に棒線の高い低いで、

音を表してあったように思うが、なかなか分かりづらいとも思うので、

会話のときの音階、ドレミみたいなものでできないかなと思う。

たぶん、ドからソぐらいの幅で、いくつかの音に決まるのではないだろうか。

つづく。